東進に入塾したおかげで、しんどい受験期を勉強以外も充実させ、私の希望する進路へのモチベーションを高く持ち続けながら過ごすことができました。
具体的には東進の講座を通して、二年生後半から理科の仕上げをしたり、数Ⅲに取り掛かったりと総復習や先取り学習のようなことをしていたおかげで、部活の一番大変な最後の時期(4,5月)や、文化祭(6月)を全力でやりきることができました。また、総復習を終わらせていたため、夏から共通テストの過去問に取り組み10年分終わらせることができました。
また毎週のチームミーティングを通して、同じ大学を志望する同級生と出会い、勉強の進捗度合いを話したり、おすすめの勉強法を教えてもらうことはとても刺激的で、さらに担任助手の方が京大についての資料を作ってくださったりして、志望校へのモチベーションを高く保ち続けることができたので、とても感謝しています。
受験をはっきりと意識し始めたのは、3年生に上がる春休みでした。そのときは、学校でも先生から発破をかけられ、塾でも受講を進めろと言われていました。部活の仲間も春休みは受講を進めて6月末までに受講を終わらせると言っていました。そこで僕も周りの雰囲気に乗って受講を頑張ろうと思い、春休みは部活が毎日あるけど毎日2コマ受講をすることにしました。この時期が、僕が一番勉強を頑張った時期だと思います。この時期にやると決めたことをやり切れたからこそ、そこから先で勉強をすることがしんどかったり、模試の結果が悪かったりしたときにも途中で折れたりせずに最後までやり切れたと思います。
僕はこれから受験期に入る全ての受験生の皆さんに自分で決めたことをやりきるという経験を知って欲しいです。そして、その経験が受験生の皆さんに良い影響を与えてくれることを願っています。
受験をはっきりと意識し始めたのは、3年生に上がる春休みでした。そのときは、学校でも先生から発破をかけられ、塾でも受講を進めろと言われていました。部活の仲間も春休みは受講を進めて6月末までに受講を終わらせると言っていました。そこで僕も周りの雰囲気に乗って受講を頑張ろうと思い、春休みは部活が毎日あるけど毎日2コマ受講をすることにしました。この時期が、僕が一番勉強を頑張った時期だと思います。この時期にやると決めたことをやり切れたからこそ、そこから先で勉強をすることがしんどかったり、模試の結果が悪かったりしたときにも途中で折れたりせずに最後までやり切れたと思います。
僕はこれから受験期に入る全ての受験生の皆さんに自分で決めたことをやりきるという経験を知って欲しいです。そして、その経験が受験生の皆さんに良い影響を与えてくれることを願っています。